2022年01月08日

トリマー使い方講座を行ないました


ちょっと変わったDIY教室、初の工具の使い方講座を行ないましたface22

講座に参加されたEさんは、今回2回目となります。

再度のお申し込みまことにありがとうございましたface17emoji49


基本操作の溝・円・面の加工ですが、組み合わせ次第でいろんなデザインを作ることができます。

とても器用でチャレンジ精神旺盛なEさんだから、すぐに慣れて素敵な作品が作れると思いますface25


時間内にお教えできなかったことを4分弱の動画にして送りましたface25icon12

初の動画撮影は、テンプレート加工の説明と、丸皿加工の実演(久々にノミと玄能も使ったface21

何度も撮り直すとセリフがわざとらしくなりそうなので一発撮りで、

セリフも加工も通しで行ないましたface21

以前から動画撮影をやってみたかった私は満足満足icon14icon14icon12

Eさんから感動のメッセージをいただき、今回の講座もやって良かったとつくづく思いました151











154トリマー使い方講座を行ないました⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 22:28Comments(4)DIY教室

2022年01月06日

トリマー使い方講座


一昨年、オリジナル楽器『ゆう琴』の製作に見えたEさんから、

トリマーの使い方を教えてほしい、と連絡があったのは昨年12月face08

私はトリマーを使ったことがないので、ちょっと無理かなと思ったけどicon10

ダンナにトリマーの使い方を伝授してもらい、一緒に奮闘するのであればお引き受けします、

という返事をしましたface18

でも、ダンナの持っているトリマーは旧式ですっごく重いface07

写真で送ってもらったEさんのとは全然違ったので、使い方を覚えても仕方がないと思い、

トリマーを新調することにしました156155

マイトリマーface25icon12

あれば何かと役立ちそうですface22icon14

今日は午後からEさんが見えます。どんな講座になることやら・・・face15


  


Posted by 嫁@美里住建 at 07:27Comments(0)DIY教室

2021年11月08日

DIY教室~書類棚製作編3~


第3回DIY教室~書類棚製作編~を行ないましたface22

切断の続きと、収納棚の墨付け、面取り、ヤスリ掛けをしました。

手に触れる個所は、面を取ったりヤスリをかけて触っても痛くないようにしますface17


次回は収納棚引出しの墨付け、面取り、ヤスリ掛け、穴あけを行ないますicon21

icon12とっても順調ですicon12














154DIY教室~書類棚製作編3~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram  


Posted by 嫁@美里住建 at 07:35Comments(2)DIY教室

2021年10月31日

出張DIY教室を行ないました\(^o^)/


出張DIY教室を行ないましたface22

急きょ来れない方が2名。合計12名の参加となりました。

9時~12時までたっぷり3時間。

時間にはすごく余裕をみましたが、終わったのが12時少し前。

タイル貼りからのスタートで本当に良かったicon10


人数が多いとどうしても全員に目が行き届かず、間違いも起こりやすくなりますが

皆さん間違えることなく素敵な作品を完成させることができたのでホッとしましたface18

長時間、本当にお疲れさまでしたemoji49













154出張DIY教室を行ないました⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:56Comments(2)DIY教室

2021年10月29日

出張DIY教室を行ないます\(^o^)/


延期になっていた出張DIY教室を行ないますface22

ミニトレイ作りで参加者は14名です。

今回はこちらで木枠を作っておいたので、タイル貼りからのスタートになります。


8色のタイルを用意しましたicon12

時間はたっぷりとったので、お好きな色の組み合わせで貼っていただきますface18


出張DIYは忘れ物をしたら大変icon10

木枠まではできているから持ち物はいつもよりも少ないけど入念にチェック156


  


Posted by 嫁@美里住建 at 07:47Comments(2)DIY教室

2021年10月21日

DIY教室~書類棚製作編2~


第2回DIY教室~書類棚製作編~を行ないましたface22

座学で木取り・木拾いの最終確認を行なったら早速製作開始icon21

墨付けからカットまで作業はサクサク進みましたicon12

2作目となるとさすがに手際も良いface08

次回はカットの続きとヤスリ掛け、面取り、塗装を行ないます。

塗装は木目を活かしたブラウン系の塗料を使用しますface18










  


Posted by 嫁@美里住建 at 23:50Comments(2)DIY教室

2021年10月12日

DIY教室~飾り棚製作編4~


第4回DIY教室~飾り棚製作編~を行ないましたface22

飾り棚のサイズに合わせて裏板をカットし、1回目の塗装を施しました。

天気が良かったので、乾きが速く、作業はサクサク進みましたicon12

1回目の塗装が乾いたら電動サンダーで表面を滑らかに。

こうすることで仕上がりがとても良くなりますface18

最後に裏板を取り付けて完成face25icon12

3mmのベニヤですが、裏板をつけたら安定感が違います。

1作目としては大成功だと思います。次回の挑戦をお待ちしていますemoji49












  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:55Comments(0)DIY教室

2021年10月05日

DIY教室~書類棚製作編1~


第1回DIY教室~書類棚製作編~を行ないましたface22

洗面室の収納棚を作ったNさんが2作目に挑戦しますicon21

1回目は座学で木取りと木拾いから始めました。

Nさんは、かなり完成度の高い設計図を描けるので、

木取り・木拾いができるようになると製作がぐ~んと身近になるはずface18

少々面倒ではあるけれど、理解ができると面白いと思います。私の勉強にもなりますface21

書類棚は隙間にピッタリ納めたいので、今日はNさんのお宅におじゃまして

設置場所を確認しながら細かく寸法取りを行ないました。

変更後の図面ができました(引き出し付きですicon12







154DIY教室~書類棚製作編1~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 20:55Comments(4)DIY教室

2021年10月04日

DIY教室~飾り棚製作編3~


第3回DIY教室~飾り棚製作編~を行ないましたface22

組み立てと塗装を行ないました。

厚さ15mmのランバー材に、長さ50mmのビスを打つのは結構難しいicon10

真っ直ぐに打たないとビスが棚板から出てしまいます。


慎重に行なった結果、1本の打ち損じもなく、有効寸法もピッタリの棚ができましたface08icon12

N君の性格が表れてます。

ビス打ちの後はダボ仕上げ。こちらもキレイにできましたicon12

電動サンダーを使って表面を滑らかにして1回目の塗装をしました。

次回完成ですicon21











154DIY教室~飾り棚製作編3~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 21:38Comments(0)DIY教室

2021年09月27日

DIY教室~飾り棚製作編2~


第2回DIY教室~飾り棚製作編~を行ないましたface22

まずは、後からでは塗りにくい棚板の塗装icon21

棚板を乾かしている間に、側板の墨付けをしたりダボ穴をあけたり、

キリを使って穴をあけたりと、かなりハードな2時間半。

今回も休憩なしで申しわけないface13icon10

でもっemoji01がんばった甲斐あってかなり進みましたface25icon12

塗装は2度塗りしたら思った以上にキレイになって二人で感動face23

1回目の塗装&乾燥後、ヤスリ掛けしてザラつきを落とし、2度塗りしたらしっとりつやつやface18

次回は組み立てですicon21











154DIY教室~飾り棚製作編2~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 17:33Comments(2)DIY教室

2021年09月23日

収納棚納品しました(*^^*)


オーダー型DIY教室で収納棚を製作したNさんicon25に納品してきましたface22

作業場で数日乾燥させ、最後のひと削りをダンナにやってもらい、めでたく納品face25

納まりが気になっていましたが、洗面台の出幅と後ろの窓枠にピタッと合ったのには驚きface08icon12

ダボ仕上げでスッキリとしたフォルム。洗面室に良く映えるface23

映えるだでなく、カゴの出し入れもしやすくとっても重宝emoji49





154収納棚納品しました⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram
  


Posted by 嫁@美里住建 at 16:12Comments(2)DIY教室

2021年09月19日

DIY教室~飾り棚製作編1~


第1回DIY教室~飾り棚製作編~を行ないましたface22

挑戦するのは、N君中学2年生ですicon21

初めて会ったときから、きっと上手だろうなぁ、と思ってたけどやっぱり上手かったface08

なにが上手いかというと墨付け。そして丁寧。だけど作業は速い。三拍子揃ってるicon12icon12

手つきも良く、丸ノコを使ってN君が全カットしましたface25


休憩なしの2時間半。大変だったと思うけど、あっという間に過ぎてしまったface15

墨付け、裁断、カンナ掛け、板もキレイに拭いて、次回の塗装に備えます。

いや、先に組み立てのほうが良いかな。次回も楽しみ。私もがんばらないとicon21













154DIY教室~飾り棚製作編1~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram  


Posted by 嫁@美里住建 at 18:45Comments(2)DIY教室

2021年09月17日

DIY教室~収納棚他製作編5~


第5回DIY教室~収納棚他製作編~を行ないましたface22

完成しましたっemoji01face25

洗面台と洗濯機の隙間に置く収納棚。洗濯機の排水ホースの穴もあいてます。

ダボ打ちが初めてとは思えないくらい上手くてビックリface08icon12

ビスが見えないので仕上がりもキレイicon12完成度の高さにNさんも私も大満足face23

2作目も既に決まっているので今から楽しみface25

















154DIY教室~収納棚他製作編5~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram  


Posted by 嫁@美里住建 at 11:04Comments(0)DIY教室

2021年09月07日

DIY教室~収納棚他製作編4~


第4回DIY教室~収納棚他製作編~を行ないましたface22

組み立て開始ですicon21

厚さ18mmのラワンランバーの板材を使用していますが、棚板の固定は結構難しいicon10

穴の位置が少しでもずれたり、ビスを斜めに打ってしまうと、

棚板からビスがはみ出してしまうので、墨付けと穴あけはとても慎重。

水平垂直もとれなくなり、有効寸法も変わってしまいます。

場合によってはビスの打ち直しや、板材の切り直しということもあり得るので、

実は内心ヒヤヒヤしていましたが・・・


片側ができましたっface25icon12上出来emoji01次回の完成を目指しますicon21









154DIY教室~収納棚他製作編4~⇒ホームページブログ⇒Facebook⇒Instagram  


Posted by 嫁@美里住建 at 07:16Comments(2)DIY教室

2021年09月03日

DIY教室~飾り棚製作編~


オーダー型DIY教室を行ないますface22

挑戦するのは、N君中学2年生ですicon12

簡単な図面と木拾い表、木取り図を書いてみました。

N君にはあらかじめ宿題を出しました。9月半ばからの開始を予定していますicon21




  


Posted by 嫁@美里住建 at 07:08Comments(2)DIY教室