2021年04月14日
お気に入り大工道具
先日投稿した、私のお気に入り大工道具トップ5についてもう少し書いてみたいと思います



あんなにシンプルなカタチなのにすごいことができる。
大工さんのさしがね使いがどうしようもなくカッコいい



私はなかなか真っ直ぐな線が引けないけど、大工さんはいとも簡単に糸を張る。

電動ノコなどの機械音があまり好きではないので、鋸の安定した低音に癒される。
上手く挽けているときの鋸は本当に気持ちよさそう


頭部分の重さ180匁(もんめ・675g)の玄能。
少々重いけどその分、振り下ろした時の遠心力で仕事がはかどるらしい思い出の品。

以前、8坪ほどの木造車庫を大工さん2人が半日で解体したのを見て感動


最近、私はYさん


ちなみに6位はのみ。5位だったけどバールに抜かれて現在6位。
のみと玄能を使って材料を加工する音は、深い森とカッコウを思わせる。
どんなに大きな音でもうるさいと思えない。(ダンナは景気の良いと音と言っている。)
大工さんのリズミカルな叩きと私の歯切れの悪い叩きは、聞けば全然音が違う

鉋(かんな)は恐れ多くて順位をつけられない

一人前にならないと立派な鉋くずが出ない。
完璧に調整された鉋は、テープを貼って引っ張るだけで薄く削れるらしい

以上、私のお気に入り大工道具でした



Posted by 嫁@美里住建 at 23:54│Comments(4)
│日々のあれこれ2020~
この記事へのコメント
感銘します。
私の今のは亡き父であり親方の仕事が
思い浮かびます。幼いころは、よく作業小屋に行き、
子どもだてらに、あの道具たちの音が、ほんとに
木の香りとマッチして、よき響きだったのを、今でも
ちゃんと覚えており、あの大きなグローブのような手で
いろんな道具をあやつり、それとともにその道具ながらの
音色たちは、なんともいえない気持ちでした。
今では電動工具が豊富になり、墨ツボも変化したり、
いろんなものがコンパクト化合理化便利化されてますが、
やはりあの当時の道具には、色気があったというのか、
まさに職人、大工の職人があつかうものだと、今でも私は
そう思いますよ。
時代時代ではありますが、この道具たちから聞こえる木との
音は、なくなってほしくはないし、私もいつかは、自分でなにか
やれたらって、いつもそう思っています。
師匠、よろしくたのみますー(^_^)
私の今のは亡き父であり親方の仕事が
思い浮かびます。幼いころは、よく作業小屋に行き、
子どもだてらに、あの道具たちの音が、ほんとに
木の香りとマッチして、よき響きだったのを、今でも
ちゃんと覚えており、あの大きなグローブのような手で
いろんな道具をあやつり、それとともにその道具ながらの
音色たちは、なんともいえない気持ちでした。
今では電動工具が豊富になり、墨ツボも変化したり、
いろんなものがコンパクト化合理化便利化されてますが、
やはりあの当時の道具には、色気があったというのか、
まさに職人、大工の職人があつかうものだと、今でも私は
そう思いますよ。
時代時代ではありますが、この道具たちから聞こえる木との
音は、なくなってほしくはないし、私もいつかは、自分でなにか
やれたらって、いつもそう思っています。
師匠、よろしくたのみますー(^_^)
Posted by ほっちゃん at 2021年04月15日 07:35
ほっちゃんさん♪
昔の道具に色気。私もそう思います。大量生産ではない特別な物、という感じ
がします。そんな道具が上手く扱えるようになるには、長い年月がかかるもの。
知識が豊富でも技術がなければ線一本だってまともに引けません。
私の訓練校での学びは、技術の習得というよりプロと素人の違いを目の当たりにして、
技術も道具もどちらも凄い、と強く感じたことでした。
ほっちゃんには棟梁であったお父様の血がしっかり受け継がれていると思います。
私は大工ではないけど、素晴らしい技術のことはずっと言い続けたいです(*´ω`*)
昔の道具に色気。私もそう思います。大量生産ではない特別な物、という感じ
がします。そんな道具が上手く扱えるようになるには、長い年月がかかるもの。
知識が豊富でも技術がなければ線一本だってまともに引けません。
私の訓練校での学びは、技術の習得というよりプロと素人の違いを目の当たりにして、
技術も道具もどちらも凄い、と強く感じたことでした。
ほっちゃんには棟梁であったお父様の血がしっかり受け継がれていると思います。
私は大工ではないけど、素晴らしい技術のことはずっと言い続けたいです(*´ω`*)
Posted by 嫁@美里住建
at 2021年04月16日 00:48

一緒に寝たいくらい好きって、さしがね愛が溢れてますね(*^^*)
かんなはやっぱり恐れ多いので(苦手意識強すぎ)、私もランキング外になっちゃいます(^-^;
順位を付けるのは難しいけど、私は真っ直ぐ彫れた時の気持ち良さで「のみ」かなぁ。
かんなはやっぱり恐れ多いので(苦手意識強すぎ)、私もランキング外になっちゃいます(^-^;
順位を付けるのは難しいけど、私は真っ直ぐ彫れた時の気持ち良さで「のみ」かなぁ。
Posted by かったー
at 2021年04月18日 06:53

さしがねがうまく使えたらなぁ~っていつも思います。
ダンナのさしがね使いはやっぱりあざやか。墨付けも速いです。
かったーさんは墨付けもノコもノミも、どれも上手かったですよね~。
セルビルドのおかげで訓練校時代よりもっと上手くなった加工を間近で見てみたかったです(*´ω`*)
ダンナのさしがね使いはやっぱりあざやか。墨付けも速いです。
かったーさんは墨付けもノコもノミも、どれも上手かったですよね~。
セルビルドのおかげで訓練校時代よりもっと上手くなった加工を間近で見てみたかったです(*´ω`*)
Posted by 嫁@美里住建
at 2021年04月18日 23:54
