2014年07月12日

間仕切戸修理


4枚の間仕切戸の動きが非常に悪いというお宅から修理を頼まれました。

間仕切戸が動かないときは、2階の重みで鴨居が垂れていることが多いです。

特に鴨居の真ん中あたりが垂れています。

また、基礎が下がったために動かないこともあります。その場合は敷居の両端

が垂れています。

emoji49

ジャッキで鴨居を上げて4本の建具を取り外し、建具上部を少~し削って高さを

調整しました。戸はちゃんと動くようになりましたが、戸を閉めたときピッタリ閉ま

らず上部に隙間ができてしまいました。基礎が下がっていると思われます。

基礎が下がり敷居の両端が垂れたため、戸を閉めたときに扇のような隙間がで

きたと考えました。この隙間をなくすには、1本の戸に2個ずつついている戸車の

片方を高くしなくてはなりません。戸車と建具との間に支い物(かいもの)をして、

閉じたときに隙間がなくなるよう少しずつ高さ調整をしました。

隙間もなくなり建具の滑りも良くなりましたicon12

emoji49

修理をする際、まず原因が分からなくてはなりません。原因が分かった上で微妙

な切りや削りができなければ直すことかできません。取り替えは簡単だけど既存

のものを活かすにはそれなりの技術が必要です。機械の使えない細かな作業や

人の手で造ったものは相変わらず人の手で直さなければなりません。

けれども最近ではほとんどが既製品や電動工具を使うようになり手作業が少なく

なったため、それに伴って技術を維持・向上させる機会も少なくなってしまったこと

は、今も今後も職人と施主にとって重大な問題です。


間仕切戸修理


間仕切戸修理


間仕切戸修理


間仕切戸修理


同じカテゴリー(現場のこと)の記事画像
事務所・作業場修繕工事あと少しで完成です
気持ちの良いトイレ空間を
7.5帖の土間を造り付け収納とワーキングデスクのある居室にリフォーム
ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり
ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり
ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり
同じカテゴリー(現場のこと)の記事
 事務所・作業場修繕工事あと少しで完成です (2025-05-11 14:28)
 気持ちの良いトイレ空間を (2025-03-30 13:47)
 7.5帖の土間を造り付け収納とワーキングデスクのある居室にリフォーム (2025-03-22 22:09)
 ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり (2025-03-13 22:12)
 ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり (2025-03-09 19:29)
 ダイニングキッチンリフォーム・居心地の良い空間づくり (2025-02-19 09:17)

Posted by 嫁@美里住建 at 11:00│Comments(0)現場のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。