2018年03月01日

写真の整理


Kさんicon25の耐震工事が完了しました。

完了と同時に写真を提出するのですが・・・甘く見てましたface07

写真の整理はいつもやってるから大丈夫だろう、と思ってたけど、

自分がやった仕事でなく、自分が撮ったでもない写真を整理するのがこんなにも大変とはicon10


状況を記入したホワイトボードと一緒に補強個所を撮影したのだけれど、

ホワイトボードが反射して文字が読めない。天井裏の写真が暗くて見えないicon15

写真がブレてる。距離が近すぎてどこなのかわからない。遠すぎてボードの字が見えないicon15

時々、書き間違いがある、などicon15


写真は筋交いと金物と合板、似たようなものばかり170枚以上あり、

補強個所も50を超え、施工の前後と施工中、金物の上下部と全体写真が必要だそうでicon10

あぁ、もっと早くからやっときゃよかった~face24

せめて写真がちゃんと撮れてるか確認だけでもしとくべきだった。

今朝方、やっとまとまりました。とりあえず、めでたしめでたしemoji52


写真の整理

154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら



同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
田植えを行ないました
4月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
3月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
2月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
みさとの大工スクールに参加されたDさんが見えました
新規のお客様が見えました
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 田植えを行ないました (2025-05-24 21:09)
 4月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-05-04 14:22)
 3月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-04-03 08:55)
 2月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-03-01 23:29)
 みさとの大工スクールに参加されたDさんが見えました (2025-02-11 08:31)
 新規のお客様が見えました (2025-01-18 23:21)

Posted by 嫁@美里住建 at 13:54│Comments(4)日々のこと
この記事へのコメント
え~~、それは大変だ……( ´_ゝ`)
と思ってたら無事に作り終わったんですね☆良かった良かった(*^^*)
でもピントがズレてたりするのは修正できないから難しいですよね。
Posted by かったーかったー at 2018年03月01日 22:58
おはようございます。

私も会社勤めの時は、実験をやりながら、メモ+写真撮影をしていました。
時間が切羽詰まっている時など、慌てていてピンボケだったり、メモ忘れで、
実験が終わってからまとめる時点で、“ あらっ、何この写真は・・・?” となりましたね。

報告の義務が有りましたからね、(どなたかや某企業のように)データの捏造は出来ません。
失敗も記録・報告しなければ、後世に伝わりません。
“ 助手でもいれば、こんなことは起きないのに!” と、言い訳・愚痴が出ました。


でも、何とかまとまって良かったですね。
お客さんも、満足することでしょう~~。^0^/  
Posted by 蘇州金豪蘇州金豪 at 2018年03月02日 07:16
かったーさん♪

無事、終わりました。本の厚さくらいになりました。

Kさんの耐震工事は、申請もギリギリでしたが、完了もギリギリでした(^^ゞ

提出写真は気を使いますね。特に施工前と施工中の写真は、

あとから撮り直しができませんから。

ブレたのはそのまま提出しました。納得がいかない写真でしたが^^;
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2018年03月02日 09:07
ありがとうございます。

助成金の関係で2月中に完了させなければならない工事でした。

施工後の写真がなければ整理できないし、と思って、最後まで

そのままにしていましたが、施工前と施工中の写真をまとめておくことは

できたのになぁ、と後から思いました。反省(>_<)


それにしても蘇州さんの仕事って、設計・実験・メモ・撮影、って、

何の仕事されてたんですか。そちらのほうが気になります^^;
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2018年03月02日 09:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。