2017年09月26日

申請書類


介護リフォームの依頼をいくつかいただきました。

おかげで申請書類の記入もだいぶ慣れてきましたface22

最短で工事が進められればお施主さんにとっても良いことです。

そのためにはこちらもしっかり内容を理解しておかなけばなりません。

最近はなるべく多くの現場に関わるようにしています。

勉強することがいっぱいですface17


申請書類

154製作・販売【Art&Craft Libra-リブラ‐】のブログはこちら



同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
田植えを行ないました
4月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
3月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
2月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました
みさとの大工スクールに参加されたDさんが見えました
新規のお客様が見えました
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 田植えを行ないました (2025-05-24 21:09)
 4月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-05-04 14:22)
 3月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-04-03 08:55)
 2月の家づくり相談会にお越しいただきありがとうございました (2025-03-01 23:29)
 みさとの大工スクールに参加されたDさんが見えました (2025-02-11 08:31)
 新規のお客様が見えました (2025-01-18 23:21)

Posted by 嫁@美里住建 at 23:47│Comments(2)日々のこと
この記事へのコメント
おはようございます。

我が家も「介護リフォーム」をしたうちの一軒です。

視力と歩行が不自由の父親でしたので、
手摺取り付けや廊下と座敷の段差をなくしてもらうのが主でした。

折角やってもらうのに、逆に不便を生じたらイケません。

我が家もそうでしたが、事前の妥協の無い打ち合わせは必要ですね。
Posted by 蘇州金豪蘇州金豪 at 2017年09月27日 07:08
蘇州金豪さん♪

わが家には、介護5のばあちゃんがいます。
去年の2月に介護生活が始まり、今年6月、介護3から5になりました。
ダンナは大工なので、補助金の申請をせず、すぐに自費で手摺を取り付けました。ほしい時には、すぐにほしい。そんなご家族、ご本人の気持ちが良くわかります。なので申請は、一日も早く許可が下りるよう、心がけています。
Posted by 嫁@美里住建嫁@美里住建 at 2017年09月27日 09:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。