2017年07月17日
訓練校研修旅行後編
建築訓練校研修旅行2日目は、二条城と清水寺。
たくさん歩いたし、五条坂を駆け上がれるほど足は回復しました

段差を流れる水が、とても涼しげな庭園を見ながら茶屋で休憩

かき氷やジュースを飲みながら、大工さんたち・・・

「この水はポンプアップだろう。この勾配で水を上げるのはポンプアップ使わないと無理だろう。
この水、夜は節電で止めてるんじゃないか?」と言いだし、
茶屋の女の子に、「ここの水、夜は止まってる?」と、聞いてました。
止まってるそうです。さすがっ

清水寺は修復中でしたが、木で組んだ足場を見た大工さんたち・・・

「ここは、木じゃないとダメなのか。丸太の足場に名前が書いてあるぞ。」とか、
目の付けどころに笑えました

今回も楽しい旅行・・・ではなく、ためになる研修旅行でした

2日目のビンゴも手鏡とボールペンが当たりました


Posted by 嫁@美里住建 at 11:13│Comments(4)
│日々のあれこれ2016~
この記事へのコメント
さすが、清水寺の足場は丸太なんですね~( ´∀`)でも組むのが大変そう……。
手鏡2つは……西川さんと物々交換ですかね(^o^;)
手鏡2つは……西川さんと物々交換ですかね(^o^;)
Posted by かったー
at 2017年07月17日 16:35

そう言う見方で古い建築物を見るのはやはり専門家だけでしょうね。
私は京都は年に二、三回は行くくらい好きなところですが、単なる観光客です。と言うよりこだわりの美味しいものやお土産を探しながら歩く旅に変わってきています。
私は京都は年に二、三回は行くくらい好きなところですが、単なる観光客です。と言うよりこだわりの美味しいものやお土産を探しながら歩く旅に変わってきています。
Posted by まるみ
at 2017年07月17日 22:35

かったーさん
足場を架けるのも大変な所です。
架けるのも大変だけど、こんなところで作業するなんて考えられません。
清水の舞台から落ちそうです(>_<)
手鏡は、めんどくさがり屋な私への戒めととらえました(^^;
足場を架けるのも大変な所です。
架けるのも大変だけど、こんなところで作業するなんて考えられません。
清水の舞台から落ちそうです(>_<)
手鏡は、めんどくさがり屋な私への戒めととらえました(^^;
Posted by 嫁@美里住建
at 2017年07月17日 23:11

まるみさん♪
過去の旅行では、建築物の他に刃物センターや道具館に行きました。
みんな食い入るように見て、なかなか出てきません。
ビンゴの景品もノコギリとか、替え刃とか、墨つぼとか、
一風変わったモノが当たります(^^;
そんな中、手鏡は群を抜いてオシャレな品と言えましょう。
美味しいものやお土産を買う旅こそ、一般的な良い旅ですよ~(*´▽`*)
過去の旅行では、建築物の他に刃物センターや道具館に行きました。
みんな食い入るように見て、なかなか出てきません。
ビンゴの景品もノコギリとか、替え刃とか、墨つぼとか、
一風変わったモノが当たります(^^;
そんな中、手鏡は群を抜いてオシャレな品と言えましょう。
美味しいものやお土産を買う旅こそ、一般的な良い旅ですよ~(*´▽`*)
Posted by 嫁@美里住建
at 2017年07月17日 23:33
