2015年01月20日
合体の瞬間
何度も失敗を繰り返し、やっと『カブトアリ』という仕口ができました

ケタにハリを掛ける瞬間は、上手く入るかどうかワクワクとドキドキが
入り混じった気持ちです

今回は上手く入りました。緩すぎず硬すぎず、カナヅチで叩きながら
程よく入っていくのが良いです。
それにしても日本建築は素晴らしいです

個所に最も適した方法で何種類もの継手・仕口を使い分けて造ります

ひっぱりや圧縮、曲げ、ねじれが考慮されちゃんと強度が保たれています。
Posted by 嫁@美里住建 at 07:43│Comments(4)
│日々のこと
この記事へのコメント
む、難しそうですね~…(´Д`)
彫るのも大変そうですが、コンコンコン…と叩いて少しずつ入っていくのはやってみたいですね(o^・^o)
ランナーの走り終わった時の達成感、みたいなのを味わえそうです☆
でもこちらは達成感だけじゃなくて、大事な役割をしてくれますもんね。私もいつか作ってみたいです(*^^*)
彫るのも大変そうですが、コンコンコン…と叩いて少しずつ入っていくのはやってみたいですね(o^・^o)
ランナーの走り終わった時の達成感、みたいなのを味わえそうです☆
でもこちらは達成感だけじゃなくて、大事な役割をしてくれますもんね。私もいつか作ってみたいです(*^^*)
Posted by かったー
at 2015年01月20日 09:15

何度も失敗して出来た時の感動と言ったらないですね。
それで いつの間にかその魅力に取りつかれている。・・・
それにしても先人の知恵と言うのは計り知れない物がありますね。
それで いつの間にかその魅力に取りつかれている。・・・
それにしても先人の知恵と言うのは計り知れない物がありますね。
Posted by Yume Tom
at 2015年01月20日 17:38

かったーさん♪
これでも2番目に簡単な継手です(^^;
とんでもなく難しいものばかりで、何が何だかサッパリわかりません。
先日の神棚、上手にできていましたね。
カッターさんならきっとすぐにできるようになりますよ(*´ω`)
これでも2番目に簡単な継手です(^^;
とんでもなく難しいものばかりで、何が何だかサッパリわかりません。
先日の神棚、上手にできていましたね。
カッターさんならきっとすぐにできるようになりますよ(*´ω`)
Posted by 嫁@美里住建
at 2015年01月20日 18:29

Yume Tomさん♪
前回の失敗があっただけにすごく嬉しいです\(^o^)/
でも、今度の授業では違う継手をやるので、
また初めから教わることになります。また頭が混乱しそうです。
それでもやっぱり知りたいし、どうしても理解をしたいです。
ものを作ることの魅力、Yume Tomさんもそうですよね(#^^#)
前回の失敗があっただけにすごく嬉しいです\(^o^)/
でも、今度の授業では違う継手をやるので、
また初めから教わることになります。また頭が混乱しそうです。
それでもやっぱり知りたいし、どうしても理解をしたいです。
ものを作ることの魅力、Yume Tomさんもそうですよね(#^^#)
Posted by 嫁@美里住建
at 2015年01月20日 18:47
