2014年10月30日
とりあえず10枚
スノコが10枚できました

売り物となると切るにも打つにも緊張します。「寸法通り切って打てばいいだよねぇ。」と
いかにも素人考え。釘も真っ直ぐに打てず・・・

釘を抜いては板がキズつき、うっかり板を叩いてまた板にキズがつく

でも夢中でやったので時間だけはあっという間に過ぎました。釘打ちは結構癖になります。
1枚のスノコにつき、曲がり調整20面、プレナがけ20面、面取り40ヶ所、釘42ヶ所、
仕上げにカンナを両端かけてサンドペーパーをまたかける。ずいぶん手間がかかります。
切って打つだけじゃありませんでした

でもその分、丈夫なスノコができました。満足です

Posted by 嫁@美里住建 at 08:09│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
頑張りましたねえ~
夢中になった時に過ぎてしまうあっという間の時間、完成したときの充足感よくわかります。
すのこ1枚作製するのににそんなにたくさんの工程があることを初めて知りました。一枚一枚に愛着がでてしまいますね。
スノコは大量生産されたものがホームセンターなどで売られていますが、心をこめた一枚はきっと一味もふた味も違いますよね。
スノコは使ってもらって初めて生きるものだから、末永く使ってもらえるといいね!!
夢中になった時に過ぎてしまうあっという間の時間、完成したときの充足感よくわかります。
すのこ1枚作製するのににそんなにたくさんの工程があることを初めて知りました。一枚一枚に愛着がでてしまいますね。
スノコは大量生産されたものがホームセンターなどで売られていますが、心をこめた一枚はきっと一味もふた味も違いますよね。
スノコは使ってもらって初めて生きるものだから、末永く使ってもらえるといいね!!
Posted by アニー at 2014年10月30日 09:00
アニーさん♪
板にも裏と表があるので表を出しました。
木目の模様もできるだけ揃えて自然な仕上がりにしました。
木目の流れている向きも揃えました。
たかがスノコ、されどスノコ、結構気を使います。
そうすると今までになく大切に扱うようになりますね。
『モノ作り』は、作り方を覚えるだけでなくいろいろと勉強になります(#^.^#)
板にも裏と表があるので表を出しました。
木目の模様もできるだけ揃えて自然な仕上がりにしました。
木目の流れている向きも揃えました。
たかがスノコ、されどスノコ、結構気を使います。
そうすると今までになく大切に扱うようになりますね。
『モノ作り』は、作り方を覚えるだけでなくいろいろと勉強になります(#^.^#)
Posted by 嫁@美里住建
at 2014年10月30日 23:00
