2019年02月27日
ミニトレイ追加講座を行ないます
事務所にてミニトレイの追加講座を行ないます

追加講座は昨年12月にも行なっていて、今回は大人3名。
2回目の参加の方もいます。
ミニトレイは回を重ねるごとにレベルアップしています。
今回はどんな作品が出来上がるか楽しみです




2019年02月26日
けっこうマメです
私じゃなくてダンナです

ダンナは毎年、事務所の玄関先に花を植えます

少しだけど、出入りする際、必ず目にするので癒されます

頼んだわけではないのに毎年よくやるなぁ、と思います。
苗を買ってきたり種から育てたり、家が農家だったから土いじりは嫌いじゃないかもしれない。
夏になると窓の外に朝顔のグリーンカーテンも作ります。
(毎年、同じ朝顔からとれた種を蒔くので、年々花がショボくなってます

私は手を出すことなく、ダンナに任せて眺めてるだけですが・・・


2019年02月24日
大工スクール~物置製作編11~
第11回大工スクール~物置製作編~を行ないました

約2ヵ月ぶりの大工スクールは、製作に向けて木拾いと原寸製作。
以前作成した図面から、必要な材料の長さと本数を拾い出し、間違いがないかを
チェックした後、ベニヤに実寸を書き入れました。
恥ずかしながら、原寸製作しているところを見たのは私も初めて。
なので私にとっても良い勉強になりました

とても難しいハズなのに、Aさんは驚きの理解力


木拾いも原寸製作もしっかり理解していました。なんでわかるの?と聞きたいくらい・・・

完成したものを立て掛けて、このサイズの物ができるんだ~と実感

木造は、構造と理屈がわかるととても面白いと思う。
次回はいよいよ『木取り』、材料を作ります



2019年02月23日
庫裏(くり)リノベーション
庫裏(くり・・・お寺の居住スペース)リノベーションをしています

キッチンの施工が完了しました。広々のW2700、対面式です

キッチン側にミニ収納を2個所。ちょこっと置きにとっても便利。
奥行45cmのカウンターと、下部には奥行約30cmの収納。
ただ今、内部の仕切りを考え中です

構造上抜けない柱は桧材で覆ってナチュラル仕上げにしました



2019年02月21日
日本平夢テラスに行ってきました
榛南建築訓練校の授業の一環で、日本平の夢テラスに行くと聞き、
訓練生、実技・学課の先生がたに交じって私も参加させていただきました


夢テラスは、県産材をふんだんに使った建物で、東京オリンピックのメイン会場である
新国立競技場の設計を手掛ける建築家により造られました。
とても贅沢な課外授業

先生方は、普通の人は絶対見ない、気づかないところに着目して、
構造についてもすごーく細かく教えてくれました。感動

帰りは三保の松原に寄って、ここでもマツの木の話をたっぷり聞かせていただきました。
とても楽しくて、あっという間の一日でした


2019年02月19日
庫裏(くり)リノベーション
庫裏(くり・・・お寺の居住スペース)リノベーションをしています

収納について簡単に絵を描いてみました。
対面式キッチンカウンター収納・パントリー・リビング収納。
ざっくりとしたイメージのご提案





2019年02月17日
浴室・洗面室リフォーム
Iさん


築20年。美里住建が建築したお家です。
4世代が同居していたこともあり、延床面積、約63坪の大きなお宅です

当初のユニットバスから、さらに高機能の浴室にリフォームしました


洗面台も開きタイプからスライドタイプにして、ますます使いやすくなりました



2019年02月16日
オートマ車
軽ハコのオートマ車が来てから3週間以上が経ちました。
これまで慣れ親しんだ軽ハコ・マニュアル車でしたが、だいぶオートマにも慣れました

わが家に入る道は人と車のすれ違いもできないほど狭い道

昔はこの角をランドクルーザーで普通に曲がってた

でも、ガイア・ポルテと車が小さくなるにつれて運転技術も落ち

軽ハコ・オートマ専門となると、もうほかの車には乗れないんじゃないかと

あまりに運転がラクなので、そんな不安がよぎります。
どれが道?というほど狭い道を通ってわが家に到着


2019年02月14日
庫裏(くり)リノベーション
庫裏(くり・・・お寺の居住スペース)リノベーションをしています

作業場にて加工中です

以前は当たり前の光景でしたが、最近は既製品の使用により、
枠材を加工することも少なくなりました。
開口枠および敷居はヒノキ材、床は杉の無垢材(無塗装品)を使用します。
床の塗装は、天然素材の塗料で施主さんご自身が仕上げます



2019年02月13日
娘のところに
先月、去年10月から一人暮らしを始めた娘のところに泊まりに行きました

昨日もまた仕事終わりの娘を出待ちして、食事&飲み、翌日モーニング、午前中帰宅
という、前回同様のコースで行ってきました

ばあちゃんのショートステイの期間を利用して、ちょっとだけ娘のところへ行くのが
毎月の恒例行事になりつつあります



2019年02月11日
耐震補強工事
Oさん


高齢者世帯ということで補助金は95万円。
リフォームは行なわず、補強工事のみとしたので補助金+αで工事が完了しました

工事が進むにつれて、家が丈夫になっていくのを実感したOさん。
お嫁に行った娘さんとお孫さんが来ても安心、やって良かったと喜んでいただけました。
そんな喜びの声を聞くとこちらも嬉しくなります




2019年02月09日
設備機器の故障
エコキュート、トイレ、IHクッキングヒーターの取替工事が続いています。
どれも日常欠かせない、ないととても困るモノです。
が、最近の住宅設備は電化製品。テレビ・洗濯機・冷蔵庫と同じ扱いになりました。
10年くらいで不具合が出ることが多く、10年ならなんとか修理できるかな、という感じ。
でも、15年くらい経つとほとんど修理がききません。
金額が高い安いにかかわらず、部品がないと言われます。
わが家のIHは6年で取り替えました。残念です




2019年02月07日
セミナーに参加しました
今年度最後のビーズプロジェクトのセミナーに参加しました

講師は住宅デザイナーのタブチキヨシさん。
Instagramで5万人以上のフォロワーを持つ人気のデザイナーさんであり、
工務店の社長であり、本も出版しています

約2時間のセミナーは本当に面白く、あっという間の2時間でした。
人を引き付ける独特な話し方にも感動

本も欲しくなりました。間取り好きな私にはうってつけの本です

3月にビーズプロジェクト年間行事最後の研修旅行があります。
YKK AP体感ショウルーム、東京ビックサイトの建材展に行きます。楽しみです





2019年02月06日
倉庫外部改修工事
Tさん(東京都在住)の倉庫外部改修工事が始まりました

前回は、浄化槽・トイレ・シャワールームの新設工事を行ないましたが、
今回は第二期工事、屋根塗替え・シャッター及び樋取替え・ドア取付け・エアコン設置、
その他に電気工事も行ないます。前回同様、進捗状況はメールでのやりとりです




2019年02月04日
介護リフォーム(トイレ交換・手摺・踏み台設置)
牧之原市在住のKさん


牧之原市では一人につき、最高20万円までの補助を受けることができます

Kさんは二人分の補助を受けることができたので(※自己負担もあります)
トイレの交換、動線に手摺を10ヶ所以上、玄関に踏み台を設置しました。
トイレは和式でしたが、工事が大がかりにならないよう便器の交換のみとしました


